・総合評価では1位~3位に及ばないが、衛星データの活用により、将来的に課題解決への貢献が特に見込まれると審査委員が認めたものに対し、懸賞金を授与します。
・受賞数は最大各テーマ1チームとなります。
SCROLL DOWN
ニュース
メッセージ
事業について
我が国の農林水産分野を取り巻く環境は、国際情勢の不安定化や気候変動による異常気象の頻発化、人口減少や高齢化など、大きく変化しています。このような中、昨年改正された食料・農業・農村基本法に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」が令和7年4月に策定されました。本計画に位置付けられる、生産性の向上や付加価値の向上、輸出の促進、持続的な食料システムの構築、環境との調和等の施策を推進し、農林水産分野の課題の解決を図るためには、衛星や各種センサ等で得られたデータの活用を始めとする、農林水産業のあらゆる場面でのDXの推進・普及が不可欠です。衛星データ活用の機運が高まる中、経済産業省およびNEDOは、衛星を活用した、さまざまな社会課題の解決に資するソリューション開発に取り組んでいます。本事業では、農林水産業全体にわたる課題解決を、衛星データなどを活用することで、より効果的に実現するシステムを公募するものであり、より多くの革新的・独創的な提案を募ることを目的に、懸賞金型コンテストを実施します。
衛星データ活用アワードは「NEDO懸賞金活用型プログラム"NEDO Challenge, Satellite Data –農林水産業を衛星データでアップデート!-」と連携した衛星データ活用型プログラムです。
本プログラムは協賛企業の協力により実行委員会を組成し、「NEDO懸賞金活用型プログラム」と独立したコンテストを実施します。事業化を目指す企業、個人、学生、異業種等から、幅広く応募を募り、農林水産分野の課題解決につながるビジネスアイデアを募集します。
優れた提案には、協賛企業により表彰および賞金を授与します。宇宙業界関係者に留まらず、広くビジネスアイデアを募集しますので、企業、個人、学生、異業種等の積極的な参加を期待します。
テーマ
本事業において募集するテーマは、以下のとおりです。
生産現場の課題解決に資する技術開発
● 衛星データ等を活用した農業・林業・水産業の生産現場の課題解決に資する技術開発を募ります
応募例は+からご覧いただけます
資源の管理・監視および物流の高度化に資する技術開発
● 衛星データ等を活用した農業・林業・水産業の資源管理・監視の高度化に資する技術開発を募ります
● 衛星データ等を活用した農業・林業・水産業における国内外のサプライチェーンや輸出入等を含む物流の高度化に資する技術開発を募ります
応募例は+からご覧いただけます
-宇宙技術の力で、農林水産業の未来を切り拓き共創する-
農林水産業の「稼ぐ力」や持続可能で「強靭な食料システム」の実現に向けたアイデア
テーマ1:生産現場の課題解決に資する事業アイデア
テーマ2:資源の管理・監視および物流の高度化に資する事業アイデア
応募例は+からご覧いただけます
開発環境と提供データ
本事業では、1次審査を通過した応募者に対して以下の開発環境を提供する予定ですが、本開発環境の利用は必須ではありません。また、クラウドGPUの提供については、ご要望に応じて事務局が検討します。
Tellus Satellite Data Master with QGIS (8GB)
※Tellus Satellite Data Master with QGIS (8GB)の環境は以下の通りです。
・CPU 仮想 6Core メモリ 8GB SSD500GB
※WAGRIのサービス利用をご希望の場合、事務局にてその費用を負担します。
テーマに関連した入手可能なデータ
ご参考として、テーマに関連するデータを例示します。一部地上データは、提供元へ利用可否の問合わせが必要です。また、下記例にないデータを持ち込むことも可能です(持ち込むデータの性質や内容を事務局が事前に確認することがあります)。有償データは、ご要望に応じて事務局が購入することも検討します。
地上データ例
衛星データの例
Tellus上にあるデータ(自身の環境でもダウンロード可能な衛星データ)
その他、衛星データ等の入手先(Tellusの開発/解析環境でのみダウンロード可能な衛星データ)
その他関連サービス
応募概要とスケジュール
2025年5月16日
〜7月31日
2025年8月上旬
〜9月下旬
2025年10月下旬
〜2026年5月中旬
2026年7月中旬
●第1回ワークショップ( キックオフ&ネットワーキング#1)
生産者・企業・研究機関・行政機関など本コンテストに興味・関心のある外部団体の方も参加可能なネットワーキングイベントとなります!皆様のご参加お待ちしております!
開催日時 :2025年10月24日(金) 16:00~19:30
開催場所 :下記会場とオンラインのハイブリット開催
X-NIHONBASHI TOWER(東京都中央区日本橋室町2-1-1日本橋三井タワー7階 )
参加者 :1次審査通過者、外部団体(生産者・行政機関・研究機関・農林水産関連企業など)
内容 :1次審査通過者向けのキックオフミーティング、関係省庁や協賛企業による講演、1次審査通過者の紹介、外部団体(生産者・企業・研究機関・行政機関等)を招いたネットワーキング(懇親会)を開催予定
アジェンダ:当日のアジェンダは下記をご参照ください
―参加申込フォーム
こちらから必要情報を入力のうえ参加申込ください。
・現地参加希望者
お申込み期限:2025年10月14日(火)正午
※現地参加は会場席数の関係上、抽選となります。抽選結果は10/17(金)17:00までにメールにてお知らせいたします。なお、抽選に外れた場合はオンライン参加用の会議リンク(Zoom)を送付差し上げます。
・Web参加者
お申込み期限:2025年10月23日(木)正午
※オンライン参加をご希望の方には10/23(木)17:00までにメールにてオンライン参加用の会議リンク(Zoom)を送付差し上げます。
2025年8月中旬
〜9月30日
2025年10月上旬
2025年10月下旬
〜2026年4月
2026年5月〜6月
応募方法
2025年7月31日(木)正午に応募受付終了しました。詳細は+からご覧いただけます。
2025年9月30日(火)正午に応募受付終了しました。詳細は+からご覧いただけます。
審査
1次審査を通過した応募者に対しては、開発環境の提供および専門家(メンター)によるメンタリングを受ける機会を提供します。2次審査では、一般公開の場でのプレゼンテーション(ピッチ)方式による審査を行い、受賞者を選定します。
審査基準については応募要項をご参照ください。
1次審査、2次審査の審査結果については、NEDOホームページ及び当サイトにて公表し、また全ての応募者へ電子メールにて通知します。
なお、審査結果に関するお問い合わせには一切応じかねますので、あらかじめご了承下さい。
1次審査の結果公表
2025年 10月 1日
2次審査の結果公表
2026年 7月中旬(予定)
■1次審査結果
厳選なる選考の結果、以下の通り1次審査通過者が決定いたしました。
テーマ1 | 生産現場の課題解決に資する技術開発 |
【敬称略・受付番号順】
提案名称 | 代表法人名 |
---|---|
TWINZ Plus:衛星×気象データで農地ポテンシャルを可視化し、適地適作をアップデート | Penguin Labs合同会社 |
東南アジアにおける稲作農家を対象としたマイクロファイナンスサービスの提供による供給量の安定化 | Green Carbon株式会社 |
衛星データ活用による“コーヒーがあたりまえに飲める未来”の実現 | 株式会社DNPデジタルソリューションズ |
スマート水産養殖:分子生態情報と海洋データ統合による魚病早期検出技術の開発 | 株式会社 極洋 |
食料・飼料自給率向上および遊休農地解消のための衛星データ活用システム | 株式会社アグリライト研究所 |
スペーステロワール ~衛星データによるテロワール可視化技術の開発と日本ワインの高付加価値化~ | キリンホールディングス株式会社 |
テーマ2 | 資源の管理・監視および物流の高度化に資する技術開発 |
【敬称略・受付番号順】
提案名称 | 代表法人名 |
---|---|
衛星データを起点とした竹資源のサプライチェーン構築 | スターフィールド株式会社 |
衛星×気象×市場データによる農産物取引量・価格予測サービスの開発 ― レタスからコメまで、AIが読み解く需給の未来 ― | 株式会社ファームシップ |
物流トレーサビリティ管理、生産量需給管理のための干渉SARによる農林水産資材のストック量推定 | 株式会社SenseField |
水稲栽培に関わる全ての人のための「ものさし」の開発 | 三菱電機ソフトウエア株式会社 |
食料レジリエンス・アトラス(FRA) - Food Resilience Atlas — Satellite & Causal AI Platform - | 富士通株式会社 |
eDNA × 衛星データで内水面漁業をDX化 -効率的な漁場整備と持続可能な水産資源管理の実現- | 株式会社フィッシュパス |
応募アイデアは、書類審査による1次選考、プレゼンテーション審査による最終選考を行います。1次選考を突破し、ファイナリストとして選抜されたアイデアに対しては、専門家(メンター)による意見交換を受ける機会を提供します。最終選考会では、プレゼンテーション審査により最優秀賞及び各賞を選定いたします。 審査基準については応募要項をご参照ください
1次選考、最終選考の選考結果については、本webサイトにて公表し、また全ての応募者へ電子メールにて通知します。 なお、選考結果に関するお問い合わせには一切応じかねますので、あらかじめご了承下さい。
1次選考の結果公表
2025年 10月上旬(予定)
最終選考の結果公表
2026年 7月中旬(予定)
懸賞金
・総合評価では1位~3位に及ばないが、衛星データの活用により、将来的に課題解決への貢献が特に見込まれると審査委員が認めたものに対し、懸賞金を授与します。
・受賞数は最大各テーマ1チームとなります。
● いずれの賞についても、審査の結果該当なしとなる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※詳しくは応募要項をご確認ください。
最終選考では以下の通り表彰を行います。
※スポンサー企業により決定します。
マッチングプログラム
マッチングプログラム
2025年6月30日に応募受付終了しました。詳細は+からご覧いただけます。
よくあるご質問
・資本関係のある子会社の場合:応募者に含めることができる。
・資本関係のない別会社の場合:応募者に含めることはできないが、委託あるいは外注により、提案の一部設計/製作を担うことができる。
・応募フォーム経由で再登録、再提出。(応募者メンバー変更も含むような大きな変更の場合)
・問い合わせメール経由で、提案書のみを再提出。(提案書のみの軽微な変更の場合)
プレスリリース
協賛企業